くらし

【片づけの5ステップ⑤】あらゆるモノの定位置を決める

篠原美智子(こんまり®流片づけシニアコンサルタント)

「ときめき収納」をベースにした「こんまり®流片づけ(こんまり®メソッド)」には、片づけの5つのステップ。

※ステップ①「理想の暮らしの描き方」はコチラ
※ステップ②「モノ別」に片づけることはコチラ
※ステップ③「ときめき」で選ぶことはコチラ
※ステップ④「正しい順番で片づける」はコチラ

今回は5つ目のステップ「あらゆるモノの定位置」を決めるということについて解説します。

モノの定位置(住所)が決まらないと起きること

皆さんは、家に帰るとき、迷ったことがありますか?

(ん?いきなり何を言い出すの???)

ありませんよね(笑)

住所が決まっているから、バスや電車に乗って乗り換えても、帰ることができます。

でも、もし、

5歳児くらいの子どもが、大きな駅で一人取り残される。

こんな状況だったらどうでしょう?


こうなると、不安しかないですよね…

近所だったら、何とか道を覚えていて帰れるかもしれませんが、遠かったり、バスや電車の乗り換えなどがあったりすると、なおさら不安になると予想されます。

この状況、モノにも当てはめることができるんです。

例えば、定規を使うとします。

家のどこかから定規を見つけ、線を引いたら、そのままにして、どこかへ行ってしまう。

定規の気持ちになってみてください。

「見つけてもらった!嬉しい!定規として使ってもらえる!」

喜んでいたにも関わらず、使い終わったら、そのまま放置される

「えっ!このままここにいるの?この後、どうしたらいいの?」

戻る場所もわからず、不安な状態が続く。しかも、自分では動くことができないから、じっとし続けると、体にホコリがまといつき始める。