すまい

注文住宅の床材の種類とは?特徴や部屋ごとのおすすめを解説

新潟日報sumica編集部

注文住宅の魅力といえば、デザインや機能性など、自分たちのこだわりを反映させた選択ができることです。

なかでも床材は、家づくりにおいて住まいの印象や快適さを左右する重要な要素のひとつです。

しかし、床材には無垢材やフローリング、タイル、クッションフロアなどさまざまな種類があり、それぞれの特徴や適した用途を理解することが欠かせません。

そこで今回は、床材の基本的な種類やその特徴を解説し、さらに部屋ごとのおすすめの選び方についても詳しくご紹介します。

この記事を参考に、理想の住まいにぴったりの床材を見つけてください。

床材の種類

室内に使われる床材には、主に以下があります。

  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング
  • クッションフロア
  • フロアタイル(塩ビタイル)
  • カーペット

まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

無垢フローリング

無垢フローリングは、天然の木材をそのまま使用した床材です。

自然素材ならではの風合いや肌触り、経年変化によって増していく質感は無垢フローリングならではの特徴です。

また調湿効果にも優れており、快適な室内環境を保つ効果もあります。

一方で、水や湿気に弱く、傷つきやすい点や、他の床材に比べてコストが高くなりがちなことには注意が必要です。

また、無垢フローリングは樹種によっても特徴が大きく異なります。

以下は主な樹種とその特徴です。

  • オーク(ナラ)

    重厚感があり、硬く耐久性が高い。木目が美しく、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴。

  • ウォールナット

    落ち着いた色味で高級感がある。反りやねじれに強く加工しやすい。

  • ヒノキ

    香りが良く、抗菌・防虫効果がある。柔らかい木材なので足触りが良い反面、傷がつきやすい。

  • メープル

    白っぽく明るい色合いが特徴で、北欧風のインテリアに最適。硬く耐久性に優れている。

  • パイン(松)

    柔らかく温かみのある風合いが魅力の木材。肌触りがよく安価なため、寝室や子ども部屋に採用されることが多い。

複合フローリング

複合フローリングは、合板を基材に、突板・挽板と呼ばれる化粧板を貼り付けた床材です。

天然の木材以外にも木目調シートを貼り付けたものもあり、この場合はシートフローリングと呼ばれます。

複合フローリングの特徴は、無垢フローリングと比較すると非常に安価であること、品質が安定していることが挙げられます。

表面加工がされているため、無垢材と比べて耐久性が高く、傷や水気にも強いため、メンテナンスが容易なのも大きなメリットです。

一方で無垢材のような風合い、肌触りは無く、ものによってはせっかくの住まいが安っぽくなってしまうこともあります。

近年では厚みのある天然目を表面に貼ることで風合いを増した商品もあり、人気を集めています。

引用:挽板フローリング|床材・フローリング|WOODONE

クッションフロア

クッションフロアは塩化ビニル製の柔らかい床材です。

名前の通りクッション性が高いほか、水や汚れに強い、リーズナブル、豊富なデザインなどが特徴です。

掃除がしやすいためキッチンや洗面所などの水回りに適しているほか、柔らかく滑りにくいことから、小さな子どもやペットに配慮した家づくりでも採用されます。

ただし、耐久性が低いため経年劣化しやすく、商品によっては安っぽくみえてしまうのがデメリットです。

採用する場合はあまりにも派手なデザインは避けて、他の床材との差をはっきりさせないようにするのがおすすめです。

フロアタイル(塩ビタイル)

フロアタイル(塩ビタイル)は塩化ビニルで作られたタイル状の床材です。

クッションフロアと素材は同じですが、「タイル」とあるようにこちらは硬く作られており、耐久性に優れており、水や汚れ、傷にも強いのが特徴です。

大理石風や木目調などデザインも豊富で、玄関やバルコニー、キッチンなどでよく使われる床材です。

ただし、硬さ故に強い衝撃で割れる可能性があること、素足で歩くと冷たい感触があることに注意しましょう。

カーペット

カーペットはフローリングの上に敷くだけでなく、床材として採用されることもあります。

織物のため柔らかで温かい感触が心地がよく、寝室のほか、直接座ったり寝転んだりするロースタイルのリビングなどによく採用されます。

フローリングやタイルと違って継ぎ目が少なく見えにくいため、部屋全体に一体感が出て、柔らかい印象になるという特徴もあります。

しかし、汚れが染み込みやすく掃除が難しいほか、ダニやカビの発生リスクがある点には注意が必要です。

は日本の伝統的な床材で、い草を用いて作られています。

柔らかく心地よい肌触りで、断熱性や調湿性も高く、季節を問わず過ごしやすい床材といえるでしょう。

和室のように床一面を畳にするだけでなく、リビングの一角に畳コーナーを作るなど、手軽に採用するパターンも多くみられます。

水や湿気に弱く、カビの発生にも注意が必要なことや、定期的な張り替えが必要な点がデメリットといえます。

部屋ごとにおすすめの床材

ここまでご紹介したように、床材にはそれぞれの特徴や注意点があります。

家の中でも部屋によって過ごし方や用途が異なるため、床材選びもそれに合わせることが重要です。

ここからは、主な間取りごとにどのような床材が向いているのか、おすすめの床材を解説していきます。

リビング

リビングは家族が集まり、長い時間を過ごすスペースですので、肌触りや温かみといった感覚的な要素と同時に、メンテナンス性、家具の重みに耐えられる耐久性などをバランスよく考える必要があります。

風合いを重視するなら無垢フローリング、コストパフォーマンスを重視するなら複合フローリングが主な床材の候補です。

畳スペースやカーペットもワンポイントで採用できるほか、小さな子どもやペットがいる場合は、安全性を考慮してクッションフロアを採用するのもおすすめです。

キッチン

キッチンは水や油が飛び散りやすく、耐久性と掃除のしやすさが求められる空間です。

そのため水や汚れに強く、手入れがしやすい複合フローリング、フロアタイルなどがおすすめです。

近年は大空間のリビングダイニングが主流のため、キッチンだけを耐久性の高い床材に切り返すという事例も多くあります。

寝室

寝室は素足で過ごすことも多く、リラックスできる空間にしたいものです。

カーペット防音性や足触りが良く寝室にぴったりですが、汚れに弱いこととメンテナンスが難しいのが難点です。

実際に採用されるものとしては無垢フローリングが多く、特に柔らかい木材のパインやヒノキは足触りが良く、無垢材の中でも安価なため寝室や子ども部屋におすすめです。

水回り

洗面所やトイレなどの水回りは、耐水性や清掃のしやすさが最優先です。

クッションフロアは水に強く、滑りにくい加工が施されているものも多いため、水回りに最適です。

より高級感を出したい場合は、フロアタイルもおすすめです。

面積としてはそこまで大きくない部分ですので、デザインで遊びを出してみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は床材の種類と特徴、選び方について解説しました。

家づくりの中で床材選びはつい後回しにされがちですが、日々暮らしていく中で必ず触れる部分な上、デザインとしても大部分を占める要素です。

見た目だけ、機能性だけでなく、バランス良く考えることで理想の住まいとなります。

もちろん判断に困ったときは家づくりのプロたちからの意見も取り入れながら、自分たちにぴったりの床材を見つけてください。

なお、新潟日報が運営する当サイトsumica(すみか)では、新潟県内50社以上の住まいのパートナーを掲載しています。

家づくりを考え始めたその日から、建てた後のくらしまで役立つ情報を日々発信しています。

簡単な質問に答えていくだけでおすすめのビルダーを紹介する「すまいの相性診断テスト」もあるので、家づくりを相談するパートナー探しにぜひお役立てください。

(監修/(株)新潟家守舎)