新潟で家づくりをするなら、ぜひ気にしてもらいたいのが断熱性能です。
冬の寒さはもちろん、夏でも涼しい環境を維持するためには、高い断熱性能が必要不可欠です。
そこで今回は、新潟日報が運営する“住まいと暮らし発見メディアsumica(すみか)”が、近年注目されている断熱性能の新基準「HEAT20(ヒートニジュウ)」について、以下の流れで解説していきます。
- HEAT20とは、ZEH、Ua値との違い
- HEAT20における3つのグレード
- HEAT20に対応するメリット・デメリット
専門用語についてもわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
HEAT20は断熱性能の新基準
HEAT20とは、これまでの断熱基準を上回る、新たな断熱性能基準です。
2009年に研究者や住宅・建材メーカーなどを中心として発足し、これまで基準とされていた「H28省エネ基準」や「ZEH(ゼッチ)」より高い断熱性能を定め、普及させるべく活動しています。
HEAT20では「Ua値」を用いて基準値を設定しています。
Ua値とは建物の外皮(壁・窓・屋根など)全体からどれだけ熱が逃げるかを示す指標で、断熱性能を示す数値として広く使われています。
Ua値については以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらもあわせてお読みください。
そして、HEAT20では「H28省エネ基準」と同様に、8つの地域区分で各地域での推奨値を定めています。
新潟県は区分4〜5に該当し、区分4の場合Ua値は「G1」(グレードについては後述します)で0.46、「G2」で0.34となっています。
「H28エネ基準」において地域区分4のUa値は「0.75以下」となっているため、HEAT20がいかに高い水準を目指しているかがわかります。
参照:HEAT20の家(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)
ZEHとはどう違う?
住宅性能で他によく聞くものとしては、ZEH(ゼッチ)が挙げられます。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、高断熱と太陽光発電の導入などで、省エネ化を目指した住宅のことです。
HEAT20と違い、ZEHは断熱性能以外にも太陽光発電の設備や省エネ設備の導入などさまざまな基準があるのに対し、HEAT20は外皮性能(断熱性能)のみを指す基準です。
「HEAT20は断熱性能に特化した基準」
「ZEHは断熱性能も含めた省エネ性能の基準」
と言えるでしょう。
そのため、「断熱性能はHEAT20クラスで、ZEH対応の住宅」を建てることも可能です。