• TOP
  • マガジン
  • Ua値・C値・Q値とは?注文住宅で大切な高気密高断熱について解説
すまい

Ua値・C値・Q値とは?注文住宅で大切な高気密高断熱について解説

新潟日報sumica編集部

家づくりを考え始め、工務店やハウスメーカーを比較していると、まず気になるのは「住宅性能」についてではないでしょうか。

マンションやアパートではあまり気にならなかったかもしれませんが、これから住み続ける我が家を作るのであれば、できるだけ快適に暮らせるようにしたいと多くの人が考えるはずです。

住宅性能にはいくつもの判断基準がありますが、その中でも断熱性能・気密性能の指標として代表的な「Ua値」「C値」「Q値」というものがあります。

今回はこれらについて、以下の流れで解説していきます。

  • Ua値、C値、Q値とは何なのか
  • 各数値の推奨値について
  • 新潟県独自の基準「新潟県版雪国ZEH」について

ひとつひとつ詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

Ua値・C値・Q値は断熱・気密性能の指標

木の温かさを感じる、折り上げ天井のある住まい

「Ua値」「C値」「Q値」は、いずれも建物の断熱性能や気密性を評価するための指標です。

それぞれ異なる方法で住宅性能を算出しており、おおまかに以下のような違いがあります。

  • Ua値(外皮平均熱貫流率):建物の外皮(壁・窓・屋根など)全体からどれだけ熱が逃げるかを示す指標。数値が小さいほど断熱性能が高く、冷暖房効率が良い。
  • C値(相当隙間面積):建物の隙間の量を示す指標で、数値が小さいほど気密性が高い。C値が小さいほど気密性が高く、冷暖房効果を逃しにくいと言える。
  • Q値(熱損失係数):建物が失う熱量を示す。Q値も小さいほど断熱性が優れ、エネルギー効率が高まる。

いずれも住宅性能の指標としてよく使われており、工務店やハウスメーカーのWebサイトでも「Ua値◯以下が標準」といった文言がみられます。

家づくりのパートナーとなるビルダーを選ぶ上で、住宅性能についてどのように考えているかは大切な要素です。

専門用語のようですが、それぞれどのような指標なのかしっかりと把握しておきましょう。

次からは、各数値について詳しく解説していきます。

Ua値とは「断熱性能」の指標

Ua値(ユーエーち)は建物の断熱性能を示す指標の一つで、「外皮平均熱貫流率」とも呼ばれています。

「W/㎡・K」(ワット毎平方メートル・ケルビン)という単位で表されます。

具体的には建物全体の外皮(外壁、窓、屋根、床など)からどれだけの熱が外へ逃げるのかを表しており、Ua値が低いほど建物から熱が逃げづらい = 断熱性能の高い家だといえます。

のちほど解説するQ値と比較すると、Ua値は延床面積ではなく延外皮面積で計算します。

また換気による熱量の損失は考慮していません。

C値とは「気密性能」の指標

C値は建物の気密性能を示す指標で、住宅全体にどれだけの隙間があるかを示します。

「相当隙間面積」とも呼ばれ、建物1平方メートル当たりにどれだけの隙間があるかを平方センチメートル(㎠/㎡)で表します。

数値が小さいほど気密性が高いとされ、隙間からの外気の流入や室内空気の漏れが少なく、高気密な家だといえます。

また、断熱材の種類や量によっておおよその性能が決まる断熱と比べ、気密性能は施工の技術力が大きく影響します。

また、C値の測定は義務ではないため、C値を測定しており、なおかつ良い数値を出しているビルダーは、技術力や信頼性がある会社だと判断する材料にもなります。

複数のビルダーを比較したり話を聞きに行く場合は、C値について詳しく聞いてみるのもよいでしょう。

Q値とは「断熱性能」のもうひとつの指標

Q値はUa値同様に住宅の断熱性能の指標で、建物全体でどれだけの熱が外に逃げるか、または外から入ってくるかを表しています。

正式には「熱損失係数」といい、住宅の外皮(外壁、窓、屋根、床など)1平方メートルあたりでどれだけの熱が失われるかを「W/㎡・K」(ワット毎平方メートル・ケルビン)で表します。

Ua値が外皮面積から計算するのに対して、Q値は延床面積を元に計算されるほか、Q値のみ換気による熱損失も計算に含みます。

天井や壁、窓などの開口部を含んで計算するため、断熱性能の指標としてはUa値のほうが公正に評価できるとされています。

加えて、2013年に改正された省エネ基準ではUa値が使われるようになったことから、Q値が使われる機会はだんだん少なくなっています。

各基準の推奨値は地域によって異なる

引用元:省エネ基準地域区分 | マグ・イゾベール(株)

ここまで各基準について解説してきましたが、快適な住宅をつくるにはそれぞれどの程度の数値を取得すればよいのでしょうか?

日本は南北で平均気温や気候が大きく変わるため、省エネ基準においては「地域区分」が国土交通省によって設定されており、この区分における基準に従って判断するのが一般的です。

参照:地域区分新旧表 | 国土交通省

新潟県は地域区分4〜5に該当し、市町村ごとに以下の通りとなっています。

地域区分 市町村
4地域 小千谷市、十日町市、村上市、魚沼市、南魚沼市、阿賀町、湯沢町、津南町、関川村
5地域 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、阿賀野市、佐渡市、 胎内市、聖籠町、弥彦村、田上町、出雲崎町、刈羽村、粟島浦村

参照:省エネ住宅で『やさしい』生活しませんか? | 新潟県ホームページ

Ua値は0.87〜0.6以下が推奨

Ua値については、省エネ基準においては4地域は0.75以下、5地域は0.87以下。

ZEH基準では4地域・5地域ともにUa値0.6以下が推奨されています。

これらの基準では寒さに対しての断熱を重要視しているため、基本的に平均気温が低い地域ほど高い基準値に設定されていますが、無論、断熱性能は夏の暑さを遮断するのにも重要です。

5地域に該当している場合でも、できるだけUa値を下げられるとより快適な家になるでしょう。

C値は1.0以下がひとつの基準

C値については省エネ基準などで設定された推奨値がありませんが、多くのハウスメーカーや工務店が1.0以下を高気密の基準と考えています。

また、前述の通り気密性能の測定は義務化されていないほか、施工技術によっても大きく変動します。

そのため、目標値だけでなく、「気密測定をおこなっているかどうか」自体がビルダー選びのひとつの判断材料であると言えるでしょう。

Q値には明確な基準はない

近年使われることの少なくなったQ値は、明確な基準がありません。

断熱性能の基準としてはUa値が主流となり、公表しているビルダーも多くないため、断熱性能を気にする方はUa値を参考にするとよいでしょう。

しかし、多くのハウスメーカーではQ値を2.7〜1.0ほどにしているため、気になるビルダーがQ値を公開している場合は参考にしてください。

新潟県独自の基準を定めた「新潟県版雪国ZEH」

引用元:2050新潟カーボンゼロチャレンジ | 新潟県脱炭素ポータルサイト

一般的な推奨値とは別に、新潟県が独自に定めた「新潟県版雪国ZEH」というものもあります。

  • 断熱性能は「HEAT20 G1以上」
  • 気密性能はHEAT20で推奨される「C値1.0以下」
  • 太陽光発電設備が設置可能な場合は原則設置

と、高水準な断熱・気密・省エネ性能を基準値としており、寒冷な新潟県でも快適でエコな暮らしができることを目指しています。

参照:新潟県の気候を踏まえて断熱性能を高めた住宅「雪国型ZEH」 - 新潟県ホームページ

県では普及にむけて新潟県版雪国ZEHに対応している事業者の紹介や、導入促進のため補助金の交付などに取り組んでいます。

快適な家づくりをお考えの方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

新潟県版雪国型ZEH専用サイト(脱炭素ポータルサイト内)

家づくりは断熱性・気密性が重要

今回は住宅性能に関する数値について解説しました。

断熱性・気密性は両方とも同じくらい重要で、それを示す数値もしっかり把握しておけば、自分に合ったビルダーを探す手助けになるでしょう。

断熱性が高ければ外気の影響を受けにくく、夏の暑さや冬の寒さが家に伝わりづらくなります。

また、窓の結露も断熱がしっかりしていれば防ぐことができ、カビが繁殖することもなくなります。

気密性は家の内外に空気が流れることを防ぎ、「夏涼しい、冬暖かい家」を実現させます。

いくら断熱性が高くても気密性が低くては、部屋の暖かい空気は外に出て、逆に冷たい空気が入り込んでしまいます。

今は多くのハウスメーカー、工務店が自社のWebサイトで性能について公開しているほか、資料や見学会で話を聞くこともできます。

また、当サイト新潟日報sumica(すみか)では、新潟県内50社以上の住まいのパートナーを掲載しています。

家づくりを考え始めたその日から、建てた後のくらしまで役立つ情報を日々発信しています。

簡単な質問に答えていくだけでおすすめのビルダーを紹介する「すまいの相性診断テスト」もあるので、これから家づくりを考えている方はぜひ一度お試しください。

(監修/(株)新潟家守舎)

  • TOP
  • マガジン
  • Ua値・C値・Q値とは?注文住宅で大切な高気密高断熱について解説