
窓選びは失敗が多い!新潟の注文住宅で注意したいポイントを解説
注文住宅を建てたあとに多いのが、窓選び後悔です。
「思っていたより寒い」「人目が気になる」「結露する」など、実際に住んでみてから、窓まわりの悩みが出てくることも少なくありません。
とくに冬に厳しい寒さが続く新潟では、窓選びで失敗すると快適さが大きく損なわれてしまいます。
そこで今回のコラムでは、注文住宅の窓選びをテーマに、よくある失敗例や窓選びの基本、失敗しないためのポイントなどを解説します。
ぜひ家づくりの参考にしてください。

家づくりを成功させるためには、失敗例から学ぶことが大切です。
まずは、窓選びでよくある失敗例を見ていきましょう。
熱が逃げるのも入ってくるのも、そのほとんどが窓からです。
夏の冷房中に外から入ってくる熱は7割以上、冬に暖房の熱が逃げる割合は5割以上とも言われています。
そうした熱損失を考えずに窓を選んでしまうと、住み始めてから「寒くて暖房温度を上げたら、光熱費が高くなった」「結露で内装材にカビが生えた」などの悩みが出てくるのです。
特に新潟では冬の最低気温が氷点下になる日も多いので、窓の断熱性を考えずに窓を決めた結果、後悔してしまうケースがよく見られます。
採光・通風の確保や開放感を出すために「家に大きな窓をつくりたい」「窓をたくさんつくりたい」と考える方がとても多くいます。
しかし、いろいろな場所に大きな窓を設けた結果、人目が気になりカーテンを閉めたままになっているというケースも少なくありません。
特に人通りの多い道路面や隣家と同じ位置に窓を設けると、こうした後悔をしがちです。
窓が増えるとその分壁が減り、家具や家電を置くスペースが狭まってしまいます。
とくに引き違い窓や掃き出し窓がある部分には物が置けないので、「ベッドや棚を置くスペースがない」と、配置に悩むことも。
子ども部屋や寝室、リビングなどでよくある失敗例です。

前章で説明した失敗を防ぐには、窓選びの基本を頭に入れておくことが大切です。
対策を説明する前に、まずは窓選びの基本部分をお伝えします。
窓は「ガラス」「サッシ」「スペーサー」の3つのパーツでできています。
その中でもっとも断熱性に影響するのが、サッシです。
サッシの断熱性が低ければ、枠から冷えていくことで壁に冷気が伝わり、結露の発生につながります。
そのため新潟で快適な家を建てるためには、サッシ選びがとても重要です。
まずは注文住宅に採用されることが多い、サッシの種類を見てみましょう。

「アルミサッシ」は昔から使われてきた素材で、低価格ではあるものの断熱性能が低く、近年の住宅ではあまり見かけません。
そこで最近増えつつあるのが、外側がアルミ、内側が樹脂の「アルミ樹脂複合サッシ」です。
断熱性と費用のバランスのよさから、多くの住宅会社で標準仕様となっています。
そしてより高い断熱性能を求める方から人気なのが、「オール樹脂サッシ」です。
高性能な分価格も高くなりますが、断熱性・気密性に優れ、冬に気温が下がりやすい新潟の注文住宅で主流になりつつあります。
窓ガラスにもさまざまな種類がありますが、選ぶときに気を付けたい要素は「ガラスの枚数」と「中空層(ガラス板の間に設けられた空間)」の2つです。
それぞれの違いを見てみましょう。

「Low-Eガラス」はガラスの内側に特殊な金属皮膜がコーティングされた商品で、断熱性能に優れているのが特徴です。
さらにガラスとガラスの間にある中空層の種類によっても、断熱性能が変わってきます。

上記の中でもっともコストパフォーマンスに優れているのが、「アルゴンガス」です。
空気よりも断熱性能が高くなりますが、費用は数万円程度しか上がりません。
さらに高性能を求めるなら「クリプトンガス」の選択肢も出てきますが、費用対効果を考えるなら、アルゴンガスに留めておいたほうがよいでしょう。
注文住宅で人気の窓には次のような種類があり、それぞれ特徴が異なります。

通風や外への出入りのために設けるなら、「引き違い」や「縦・横すべり」。
採光や外の景観を取り入れるためなら「FIX(はめ殺し)」といった具合に、目的や場所に応じて選ぶのがポイントです。
さらに窓の種類でいえば、「掃き出し窓」「天窓(トップライト)」など窓の形状や配置によってもさまざまな選択肢があります。

最後に、この記事でもっとも重要な部分。
窓選びで失敗しないためのポイントを説明しますので、しっかりと目を通してみてください。
前述のように、住宅内外の熱や寒さは窓を通して出入りします。
“夏は涼しく、冬は暖かく”過ごせる家にするためには、窓の断熱性を高めることが不可欠です。
初期費用がかかったとしても、「断熱等級5」以上の断熱性は確保しましょう。
また、住宅性能の基準でいえば、「HETA20」G1レベルが理想です。
そのレベルまで断熱性能を高めておけば、寒い新潟の冬も快適に過ごせるでしょう。
SNSやYouTube、雑誌などを通して情報収集をする中で、「大きな窓がほしい」「ハイサイドライト(高窓)をたくさんつくりたい」などの希望が出てくると思います。
自分たちにとって理想の家を建てることはとても大切ですが、真似したいデザインが自分たちのライフスタイルや家の間取り、敷地の条件、周辺環境などに合うとは限りません。
だからこそ、失敗を防ぎたいなら窓の数や大きさ、配置バランスなどは専門家の意見によく耳を傾けてみてください。
採光・通風・プライバシー・防犯などのさまざまな課題をクリアできるような提案をしてもらえるでしょう。
注文住宅の標準仕様は、住宅会社ごとに異なります。
たとえば、ミドルグレードの「アルミ樹脂複合サッシ」と「ペアガラス」が標準仕様の会社もあれば、ハイグレードな「オール樹脂サッシ」「Low-Eトリプルガラス」を取り入れている会社もあります。
住宅会社選びの際には、できればハイグレード品を標準としている会社に相談しましょう。
規格料金はミドルグレードを標準とする会社よりは高くなることが多いですが、商品の扱いに慣れているため、安心して任せられます。

窓選びは暮らしの快適さに直結するため、「なんとなく」で選んではいけません。
新潟での家づくりでは、採光・通風・デザインだけではなく、断熱性まで加味して、冬の寒さに耐えられる仕様にすることが大切です。
とはいえ家づくりの予算は限られているので、どこまで断熱性にこだわるべきなのかは、住宅会社と相談しながら考えてみてください。
家づくりのパートナーとなる会社選びの際には、ぜひsumicaの相性診断テストをご活用ください。
診断結果に応じておすすめできる複数の会社へ、一括で資料請求や相談の問い合わせができます。
(監修/(株)新潟家守舎)
