
内断熱と外断熱。新潟の家づくりで取り入れるならどっち?
冬に厳しい寒さが続く新潟の家づくりでは、住宅の断熱性についてしっかり考える必要があります。
その際まず決めるのが、「内断熱にするか、外断熱にするか」というポイントですが、どちらにもメリットとデメリットがあるため、一概にどちらがいいとは言い切れません。
自分たちの予算、求める断熱性、建物の構造などから決めることが大切です。
そこで本記事では、内断熱と外断熱のそれぞれの特徴や悩んだときの判断ポイントなどを解説します。

内断熱は文字通り、建物の内側に断熱材を設置する方法で、構造材の間に断熱材を入れていくので「充填断熱」とも呼ばれます。
家づくりやリフォームで断熱施工といえば、内断熱を指すのが一般的です。
メリットとデメリットは以下のとおり。
以下に、詳しく見てみましょう。
内断熱のメリットは、何と言っても費用を抑えやすいこと。
比較的安価なものから機能性に優れた高価なものまで、自分たちが求める性能に応じた断熱材を選べます。
たとえば、費用を抑えたいなら「グラスウール」、結露対策をしたいなら「硬質ウレタンフォーム」や「セルロースファイバー」といった具合に、予算と性能に応じたものを選べるのがメリットです。
また、施工のしやすさも内断熱の魅力のひとつ。
外断熱より工期が短く済み、リフォームでも対応できます。
断熱材の厚みで建物が大きくなることがないので、敷地条件や建物自体に影響する心配もありません。
こうした柔軟性の高さが、内断熱が多く採用されている理由です。
さまざまなメリットがある一方で、頭に入れておきたい注意点もあります。
内断熱では柱の間に断熱材を入れるため、柱の隙間からの熱が逃げやすく、外断熱と比べて断熱性が低下しやすい点がデメリットです。
さらに室内で暖められた空気が壁(断熱材)内に侵入し、それが建物の内側と外側の温度差によって水滴になり、壁内で結露が起こってしまうことも。
窓に現れる表面結露と違って目に見えないので、知らぬうちに構造材が腐って住宅寿命を縮めることや、耐震性を低下させる可能性があります。
そのため、室内側に防湿気密シートを貼るなどして、建物の気密性を高めることが重要です。
断熱は、気密とセットで考えましょう。
また、対応できる会社が多い一方で、施工技術に差がでやすいのも難点です。
技術不足な会社が施工すると、気密性・断熱性が低下したり、思うような効果が得られない可能性があるため、会社選びは慎重に行いましょう。

外断熱は建物の外側に断熱材を設置する方法で、「外張り断熱」とも呼ばれます。
建物をすっぽりと包み込むように断熱材を施工するので、屋内の温度を外へ逃さず、外気の影響を受けにくいのが特徴です。
省エネ性能が求められる近年では注目される工法ですが、次のようなメリットとデメリットがあります。
詳しく見てみましょう。
外断熱は住宅を包み込むように断熱材を施工するので、断熱性だけではなく、気密性も高めやすいことが大きなメリットです。
壁内に温度差が生じにくくなるため内部結露のリスクが少なく、構造材の腐朽やカビの発生リスクを軽減します。
これが、結果的に住宅寿命を延ばすことにもつながります。
また、室内の熱を逃しにくく外気の影響も受けにくいので、冷暖房効率の向上によって光熱費削減の効果も。
“夏は涼しく、冬は暖かく”過ごせるのが魅力です。
断熱性と気密性を向上させ、住宅寿命を延ばしやすい外断熱ですが、費用やプラン面でデメリットもあります。
まず、外断熱に使う断熱材そのものの材料費が高く、さらに施工の難易度が高く施工費用も高くなるので、建築費用は内断熱より高くなる場合がほとんど。
外壁との取り合いにも配慮や点検が必要になるため、工期も長くなります。
また、外壁部分に厚みが出るため、凹凸が多い形状だと対応が難しくなるなど、プラン面に制限がでることもあります。
そして特に注意したいのが、住宅会社選びです。
施工技術が不足していると断熱材がしっかりと固定されず、地震の影響で断熱材が剥がれたり外壁がずれたりといった、トラブルが起こる恐れがあります。
外断熱を選ぶなら、実績が多く口コミもよい住宅会社の選定が必要です。

ここまで説明したように、内断熱と外断熱はそれぞれ一長一短あります。
新潟で選ぶなら、地域性を踏まえて考えることが大切です。
どれだけ住宅性能が重要だといっても、断熱ばかりに予算をあてるわけにはいきません。
そのため予算も、断熱方法を選ぶ要素のひとつとなります。
たとえば、グラスウールやロックウールなどの無機質系断熱材は、熱や害虫に強く、とても長持ち。
気密性を高めて結露対策を徹底すれば、費用を抑えつつも住宅の断熱性を高められます。
一方、予算に余裕があるなら、外張り断熱がおすすめです。
初期費用こそ高くなるものの、長期的な光熱費の削減に加えて建物自体の寿命も延ばせるので、結果的にトータルコストを抑えられる可能性もあります。
とくに冬に暖房器具を使う頻度が多い新潟では、他の地域よりも効果を実感できるでしょう。
「せっかく新築、リフォームするなら、性能面にこだわりたい」と考える方には、やはり外断熱がおすすめです。
外気の影響を受けにくいので、快適性と省エネ性を両立できます。
さらに上を求める方は「付加断熱」の選択肢も。
内断熱と外断熱を組み合わせることで両者の欠点をカバーするハイブリッド工法で、断熱性と気密性をぐっと高められます。
ただし、費用はとても高額なので、予算に余裕があるときに検討しましょう。

新潟の家づくりで断熱方法を考えるときには、「予算」「求める快適性」などから、自分たちの家に内断熱と外断熱のどちらが適しているのかを考えてみてください。
同じ新潟県内であっても地域によって寒さの度合は変わってくるので、住宅会社と相談しながら、必要があれば付加断熱も視野に入れるとよいでしょう。
しかし、確実に住宅の断熱性を高めるために欠かせないのは、業者選びです。
どれだけ高性能な素材を使っても、施工技術が足りなければ思うような効果は実感できません。
断熱材の施工実績が多く、口コミもよい住宅会社を探したいときには、sumicaの相性診断テストをご活用ください。
診断結果に応じておすすめできる複数の会社へ、一括で資料請求や相談の問い合わせができます。
(監修/(株)新潟家守舎)