
美景の中で暮らす家
家にいながら散歩気分も楽しめる町に開かれた住まい
坂道から裏へ、町へ…
家の間を通る「道」が町と住まいをつなぐ
日本海からゆっくりと砂丘を上った頂きに、S氏邸は建っている。
それはまるで町を見渡す展望台のようにも見える。
ユニークなのは、白い小さな家が2棟寄り添い、その間を通る「道」が、玄関を抜けてその奥の小道につながっていること。コンセプトは、町から家へ、家から町へと開かれた暮らし。「町の延長のようなところに家がある」という建築家の提案に、Sさん夫妻は心を躍らせたと振り返る。
土地を決める際、解体前の家の2階に上がらせてもらったと言う。「周囲の樹木が美しいし、風が抜けてとても気持ちが良かった。日本海の眺めも素晴らしかった」「家は多いけれど、各家が木を植えていて圧迫感がない。路地が多いのも楽しい」とお二人。昔からあるこの町で、景色を楽しむ暮らしを始めることにした。
小道につながる玄関前の土間空間は、屋内のカーテンを閉め切るとプライベートガーデンになる。踊りが趣味という夫妻のために、ステージとベンチが設けられている。お子さんたちにとっては外遊びのできる楽しい場所だ。踊ったり走ったり…笑い声が絶えない。
二つの棟に分けたことで生まれたテレワークも快適な距離感
2階に並べて配置したLDKの、どこからも景色が眺められる。開放的な家が理想だったという奥さまは、家の中にいても外を感じられるのがうれしいと話す。
「ここから海が見えるんだよ!」とお子さんたちがお気に入りのリビングに案内してくれた。そしてご夫妻の落ち着く場所はキッチンとダイニング。木々の緑が窓の外に揺れている。お二人とも料理と食べることが大好きで、特にキッチンの使い勝手の良さにもこだわったという。
LDKのある棟と子ども室のある別棟とは、通路とテラスでつながっている。Sさんはテレワークの際、別棟2階のワークスペースに「出勤」。家族がほかの活動をしていても、ちょうど良い距離感が保たれ、ストレスを感じなかったという。
大きな掃き出し窓から出入りするテラスは、アウトドアも楽しむご家族の憩いの場。風を感じながら、外ごはんを楽しむこともある。
通り道のようなSさんの住まい。散歩の途中で遊んだりくつろいでいるような、おうち時間を垣間見させていただいた。
新潟市 S氏邸 House data
家族構成 | 夫婦+子ども2人 |
敷地面積 | 190.49m2(57.62坪) |
延床面積 | 108.6m2(32.85坪)/1階53.73m2(16.25坪)/2階54.87m2(16.60坪) |
竣工年月 | 2018年1月 |
工法 | 木造軸組工法 |
基礎 | ベタ基礎 |
断熱材 | 壁:ホームマットNEOt90/屋根:モコフォームA-3t160/床:アクリアUボードピンレスt80 |
外装仕上 | 屋根:カラーGL鋼板t0.4竪ハゼ葺き/外壁:カラーGL鋼板t0.4竪ハゼ葺き |
内装仕上 | 床:楢複層フローリング/壁:珪藻土クロス張り/天井:珪藻土クロス張り |
設備 | キッチン:造作キッチン+/造作キッチンカウンター/バス:TOTOユニットバスサザナ1616/トイレ:アラウーノSⅡ(Panasonic) |
開口部 | 窓:SAMOS ⅡH(リクシル)、エピソード(YKKAP)、木製建具/ドア:制作 |
取材協力 | Takeru Shoji Architects 東海林健建築設計事務所 |