
持ち家と賃貸、ベストな選択はどっち?メリット・デメリットを徹底比較!
「持ち家と賃貸どちらがいいのか?」という問題は、多くの方にとって非常に悩ましい問題でしょう。
それぞれにメリットとデメリットがあり、一概にどちらが優れているとはいえません。
何よりも自分のライフスタイルや考え方に合った判断が大切です。
メリット・デメリットをきちんと理解すれば、自分にとってベストな選択ができます!
持ち家のメリット・デメリット
はじめに、持ち家のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

持ち家のメリット
① 資産になる
持ち家は文字通り自分の所有物となる点は、賃貸と大きく異なるメリットです。
売却利益が見込めるほか、子どもへ残す将来的な価値も魅力的です。
② 老後の負担が少ない

持ち家は住宅ローンを組んだとしても、完済すれば毎月の負担はほとんどありません。
費用負担が少なく住まいを確保できることは、老後の大きな安心につながるでしょう。
③ 賃貸に比べるとグレードが高い

持ち家は、内装や設備などのグレードが賃貸物件よりも高いことが多く、好きにリフォームすることも可能です。
④ 団信保険でもしもの時も安心

住宅ローン契約と同時に加入する「団体信用生命保険(団信保険)」。
責務者が死亡または高度障害などになった場合に残債がゼロになる保険です。万が一の状況になっても、家族の住まいが約束されます。
持ち家のデメリット
① 固定資産税などの税金が発生する

住宅を所有することで、固定資産税や都市計画税の課税対象となります。
ローンを完済しても負担必須のため、相場金額などをあらかじめ想定しておくことが大切です。
② メンテナンスに高額な出費

賃貸とは異なり、経年劣化などのメンテナンスは全て自己負担にて行う必要があります。
子どもの進学などと時期が重なる場合も多く、計画的な予算準備が必要です。
③ 住み替えが簡単にできない

気軽な住み替えはできないため、家族構成や生活拠点の変化に柔軟に対応できないデメリットがあります。
転勤などで2拠点となる場合は、生活費の負担が大きくなるケースも考えられます。
賃貸のメリット・デメリット
続いて、賃貸のメリット・デメリットについて解説します。

賃貸のメリット
① 好きなタイミングで引っ越せる

ライフスタイルや好みに応じて住まいを自由に選べるのは、賃貸の大きなメリットです。
いろいろな場所に住みたい、転勤が多い、といった人には魅力的なポイントでしょう。
② メンテナンスや管理の負担が少ない

賃貸は建物にかかる管理や修繕を自分で負担する必要はありません。
何かあれば管理会社を頼れる点も、持ち家にはないメリットでしょう。
③ 収入に合わせて住居費をコントロールできる
自身の収入は長期間一定とは限りません。
そんな時、賃貸は収入のレベルに合わせて住まいを選べることから、持ち家に比べて住居費をコントロールしやすいといえます。
賃貸のデメリット
① 家賃の支払いがずっと続く

賃貸は住み続ける限り家賃の支払いが続きます。
退職後の年金暮らしとなっても同水準の住居費を負担し続ける必要があります。
② 内装や間取りは自分で選べない

賃貸は、一般的に入居後のリフォームを禁止しています。持ち家のような自由度がない点はデメリットといえるでしょう。
③ 更新・新規契約が難しいケースがある
家賃支払い能力や死亡・病気等の懸念から、高齢になると賃貸物件の更新・契約が難しくなるケースがあります。
ベストな選択はどっち?

それでは、結局どちらがベストな選択なのでしょうか。
以下に参考となる項目を挙げます。自分が向いているタイプを把握し、選択の目安としましょう。
持ち家が向いているタイプ
✅安定収入がある人
✅退職までに住宅ローンを完済できる人
✅ファミリー向け物件を希望する人
✅老後も安心して暮らしたい人
✅インテリアや設備にこだわりがある人
賃貸が向いているタイプ
✅転勤が多い、引っ越しが好きな人
✅持ち家に憧れやこだわりがない人
✅収入が不安定な人
✅家の管理やメンテナンスが面倒な人
✅住宅ローンを組みたくない人
まとめ
持ち家と賃貸は一長一短、人によって向いているタイプも異なります。
どちらかを選ぶ際には、コスト面だけでなく、将来的なライフスタイルを考慮することが大切なポイントです。
自身にとっての優先順位を再確認したうえで、最良の選択肢を見つけてくださいね。
(監修/新潟住まいのお金相談室)