
【新潟市】共働き夫婦のための住宅ローン戦略|連帯債務とペアローンの違いを徹底比較
「昆さん、知ってますか?新潟市は、最も共働き比率が高いのですよ!」
…2025年度のフラット35について、先日住宅金融支援機構の方が来て、ルールの詳細を説明してくれました。
もしあなたが住宅ローンを調べ始めていたら、フラット35という住宅ローンの名称について、一度は聞いたことがあるかもしれません。
住宅ローンの選択肢として、数少ない【全期間固定金利】が、フラット35となります。
2024年度に好評だった「フラット35子育てプラス」は2025年度も継続するようで、私も一安心しているところです。
その説明の中で、冒頭のひとことがありました。
新潟市は全国的に見てみると、政令指定都市の中で最も共働き率が高い、とのことでした。
たしかに、我が家も第2子の誕生後、一時的に妻が正社員を辞めたものの、基本的には共働きを継続してきました。知人や友人を見ても共働きがほとんど。
相談者の方も9割は共働きです。
「共働きは普通のこと」
そう思っていたのですが、新潟市は全国的に見ても共働き率が際立っているようです。
ということは、新潟の皆さんは「共働きの住宅ローンの知識」にも関心があると思います。
そこで今回は、共働き世帯の住宅ローン戦略について詳しくご紹介していきます。
例えば、夫が年収380万円、妻が年収380万円。
世帯年収760万円という家族の場合で考えてみましょう。
フラット35の場合は、夫1人での借入限度額は約2,800万円になります。
ですが夫婦分を合計して審査をすれば、倍の約5,600万円となります。
現在の新潟で土地と建物を買う場合は、よほどの貯蓄がないと借入2,800万円では厳しいです。
ですが5,600万円なら、選択肢は大きく広がることになります。
実際は5,600万円の枠を使い切らなくても良いです。
返済を考えると、4,500万円以内にしたいとなることが多いと思います。
この額でも1人だと借りられませんが、2人だと借りることができるようになります。
つまり夫婦共働きローンの最大のメリットは、若くても借入額を増やせることである、と言えます。
もちろん、借りられる額と無理なく返せる額は違いますから、慎重に返済計画を立てることが大前提です。
夫婦連帯債務とペアローンの違いは?
次に、夫婦で住宅ローンを組む際には、組み方が2種類ある、と心に留めておいてください。
その2種類とは
①夫婦連帯債務
②ペアローン
です。
例えば、第四北越銀行・大光銀行・新潟労働金庫・JAバンク新潟など、新潟が本拠地の金融機関で、共働きの場合スタンダードなのは「①夫婦連帯債務」という返し方になります。
ネット銀行やメガバンクなど大手金融機関では、「②ペアローン」でもローンを組むことができます。
この、「夫婦連帯債務とペアローンの違い」について説明していきますね。
夫婦連帯債務 =夫婦で一緒に返す
連帯債務は、1つの住宅ローンを2人で共同で返済する方法です。
主に夫婦どちらかが「メインの債務者」となり、もう一方が「連帯債務者」として責任を持ちます。
借金でいう、連帯保証人のもう少し重たいバージョンみたいなイメージで理解してOKです。
ローン契約は1本で、借入金額や返済額も一体です。
ペアローン =それぞれ別々に契約返済
ペアローンは、夫婦それぞれが別々にローン契約を結ぶ方法です。
たとえば、3,000万円の物件に対し、夫が1,800万円、妻が1,200万円などと分けて契約します。
つまり、2本のローンが存在し、それぞれがメインの債務者になります。
年収に対して、借りられる額の範囲内であれば、ローンの比率は自由に決めることができます。
夫婦連帯債務とペアローンの比較まとめ
これまで説明してきた
・夫婦連帯債務
・ペアローン
の特徴をまとめると、以下のようになります。
では、夫婦連帯債務とペアローンは、どちらを選ぶべきなのでしょうか。
続いて、住宅ローン選びのポイントについて、解説していきます。
最初からどちらかの組み方に強くこだわるのはナンセンスです。
ローン選びの大原則として、金利や諸費用を比較したうえで、まずは有利な銀行をしっかりと選ぶことです。
選んだ銀行が、夫婦連帯債務orペアローンのどちらのタイプなのか、それともどちらか選べるのか。
それが分かってから選択する、という考え方で問題ないでしょう。
前述のように新潟が拠点の金融機関では、そもそもペアローンの取り扱いがないケースが現時点では多いです。
つまり、夫(または妻)が主体となる住宅ローンに、もう一方が連帯保証(連帯債務)として入るケースが一般的ではあります。
それでも最近はペアローンにも対応できるネット銀行が、新潟でも大きくシェアを伸ばしています。
ペアローンの考え方は特に分かりやすく、家計管理を別々にする世帯には強い人気があります。
例えばペアローンでは、別々に住宅ローンを組むわけで、ローンの返済がそれぞれの通帳からとなります。
二人の名義の通帳から、それぞれが借りた住宅ローンの分だけ毎月引き落としになります。
それぞれ稼いだお金は自由に管理したい。住む家の負担は収入に応じて平等にしたい。
そういう価値観の家計には、ペアローンはとてもフィットするわけです。
完全固定金利のフラット35でもペアローンが可能になり、さまざまな戦略が取れるようになりました。
フラット35は、返済期間が最長20年・35年・50年でそれぞれ金利が異なります。この特性を利用すると、夫婦で返済期間を変えることもできるようになります。
例えば、土地・建物5,000万円の計画だとして、夫4,000万円、妻1,000万円でペアローンを組むとします。
夫は35年返済、妻は借入額が少ないから金利の安い20年返済にする。
このように固定金利をミックスして、リスクを排除しながら全体の金利を下げる。
ペアローンのメリットとして、そんな戦略も打てるようになるのです。
しかも、フラット35は住宅ローンの保険が必須ではありません。
もし保険を付けないという場合は金利が下がります。
ということは、借入額の少ない方は「保険無しで金利を最大限下げたうえで、短期返済を目指す!」という手も考えられます。
(借り入れ額くらい出る既存の生命保険にすでに入っていれば、なお良いでしょう)
短期返済を狙うだけが戦略ではありません。
妻のローンは短期返済。一方で、夫の方は35年返済ではなく、もっと伸ばして40年返済。
そして保険をMAXでかけておく、という併せ技も実現可能となります。
極端な例で言えば、夫は50年返済、妻は20年返済など好きなようにできるわけです。
ペアローンの良さは「カスタム性があること」だといえますね。

つまり、ペアローンのほうが家計全体で見たときに、自由自在に住宅ローンの返済プランを組みやすい、といえます。
はじめに基本のライフプランをしっかり作成しておけば、自分にあった住宅ローンをカスタムできるということになります。
ペアローンが身近になってきた今では、住宅ローンを組むときの戦略性が増してきた、ということは間違いなく言えそうです。
~新潟住まいのお金相談室ブログ「連帯債務かペアローンか。共働き率No1の新潟市の住宅ローン戦略」より~