すまい

【家事ストレス解消】ガス衣類乾燥機で毎日をもっと快適に! 特長と気になる費用を解説【PR】

新潟日報sumica編集部

子育て中の芸能人や主婦などが「自宅にあって本当に良かった!」とSNSやメディアで発信したこともあり、近年人気が高まっているガス衣類乾燥機。

子育て世代が家を新築するにあたり、洗濯物を干すスペースを設ける代わりにガス衣類乾燥機を導入することが増えています。

家事の時短を実現するガス衣類乾燥機の特長やコストについてご紹介します。

ガス衣類乾燥機で洗濯のストレスが軽減

衣類を洗ってから「干して取り込む」手間が案外ストレスになる洗濯。

スポーツをする家族がいたり、洗濯物が多くなる冬場では、1日に洗濯機を2度、3度と使い、干す場所に悩み、何とか干しても完全に乾かないなんてことも。

また、家族旅行後の洗濯物の多さにうんざり、面倒でコインランドリーを利用したという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

4人分相当の洗濯物6kg

ガス衣類乾燥機は、一般的に4人分相当の洗濯物6㎏が約60分で乾燥できます。

これは電気式の約3分の1の時間。家事の時間を大幅に短縮できます。

乾燥している間に掃除や仕事をするなど、時間を効率よく使えるのはうれしいですね。

ふんわり仕上がりで生乾き臭もなくなる

パワフルな温風で衣類の繊維1本1本を根元から立ち上げ、ふんわりと仕上げるのもガス衣類乾燥機の特徴。

特にタオル類は、天日干しに比べふっくら、やわらか。肌触りの良さに驚くほどです。

パワフル温風で生乾き臭を除去

ガス衣類乾燥機は80℃以上の温風乾燥が可能。

天候が悪い時期の外干しや部屋干しをすると生じる生乾き臭の原因「モラクセラ菌」。ガス衣類乾燥機なら、ガスならではのパワフル温風で悪臭の原因菌を除去します。

デリケートな衣類はネットに入れて乾燥。

また、オプション品の小物乾燥棚で布製の靴乾燥に対応している機種もあり、子どもが園や学校で履く布靴を素早く乾かせると好評です。

クリーンコースと花粉ケアコース

これからの花粉の季節や、黄砂等で外干しするのが心配な日にも大活躍。

機種によっては「花粉ケアコース」があり、外で着た衣類に付いた花粉を温風で飛ばすこともできます。

その後に「ドラム除菌運転」をすればドラム内も清潔に保てます。

気になる初期費用とランニングコストは?

基本機能を備えたスタンダードタイプで本体価格12万円前後(税込)から。

ここに設置工事費用がプラスされます。

既存住宅に後付けの場合、半日ほどで工事は完了です。

また「ランニングコストが高いのでは?」と心配になりますが、ガス代は1回6㎏乾燥で70円前後。

毎日のことだから使いやすくお手入れしやすく

普段のお手入れは糸くずフィルターのお掃除くらいです。

耐久力もある商品で、部品交換を行いながら20年以上使用している場合もあるとか。

「一度使ったら手放せない」と愛用するご家庭が多い証拠です。

新築時の導入でより使いやすくなるガス衣類乾燥機

乾太くんデラックスタイプ設置イメージ 1坪タイプ
乾太くんデラックスタイプ設置イメージ 1.5坪タイプ

毎日の家事である洗濯を楽に、時短できるガス衣類乾燥機。

洗濯機のすぐ近くで、日々使う人の身長に合わせた高さに据え付けたいもの。

乾燥した衣類を収納しやすい間取りであれば、理想の動線で家事がよりスムーズになります。

だからこそ新築やリフォーム時には導入をオススメしたいところ。

洗濯物干しスペースがない分、建物の規模を縮小して建築費を抑えたり、他の空間を広く有効活用することもできます。

家を建てる時には、ガス衣類乾燥機導入も視野に入れ、検討してみてくださいね。

 

 

協賛:新潟県ガス協会